*エッセイを初めから読む場合は、一番下に、
│HOME│[次のページ] の「次のページ」をクリックしていただければ、始めに戻ります。
フラメンコ談義15
初めてのセビージャ
『 ここが日本で憧れていたスペイン !』
今なら、マドリッドからセビージャまで、AVE(日本でいう新幹線)で行けば、2時間半
ですが、私が始めてセビージャに行った時は、アト-チャ駅を、夜の11時に出発して、セビージャに、朝早く着くという夜行で行きました。
当時、セビージャには二つのレンフェ(スペイン国鉄)の駅があり、カディス駅とコルドバ駅と呼ばれていました。 マドリッドからは、「プラサ デ アルマ」(通称コルドバ)駅に着きました。ムデハル様式(イスラムの文化を色濃く残した様式)の煉瓦と鉄のドームの建物は、今は展示会場などとして使われています。
初めて着いたセビージャのコルドバ駅から、地図を見ながらまずは知人の住む、トゥリアーナ地区を目指して歩きました。 ここは、フラメンコの古い伝統をもち、セビージャのヒターノ(ジプシー)居住地で、フラメンコの歌い手や、踊り手、また、有名な闘牛士がたくさん昔から住んでいると聞いていた所です。
グアダルキビル川にかかる「イサベル2世橋」― 通称・『トゥリアーナ橋』- まで歩き、川向こうのトゥリアーナ地区をはじめて見た時、 「本当に今もヒターノがたくさん住んでいるのかな~ 、フラメンコのアーティストもたくさん住んでいるのかな・・・?」と思いながらこの橋を渡りました。
この、トゥリアーナ橋は、パリの「エッフェル塔」の時代のもので、ほとんど「鉄」で造られています。自動車が通った時、足元が少し変だな?と感じたのですが、大きなバスが私の横を通った時は、はっきり橋が上下に動いているのがわかり、「この橋、大丈夫かな ?」と心配しながら渡りました。 ふと振り返ると、遠くに『ヒラルダ』(大聖堂の尖塔)や、『黄金の塔』、そして、『マエストランサ闘牛場』、また、周りの建物よりもひときわ高い「シュロ」の樹、等が、6月(こちらスペインではもう夏)のコバルトブルーのもとで、日差しのかなり強い朝日を浴びていました。
セビージャは古くから陶器が有名で、トゥリアーナには、花柄の絵ざらや壺を売る店がたくさんありました。 そんな店がならぶ、橋を渡って正面前方にのびる「サン ハシント通り」の「ペンション」に宿を決め、知り合いに紹介してもらった人に会いに行きました。
トゥリアーナ橋を渡ってすぐ右に在る「公設市場」から少し離れたところにアパートを借りて住んでいる方で、古い黒ぶちのめがねをかけ、日本にいた時、テノールで歌っていたこともあるという、とても声のいい男性でした。
( この「原さん」とはこれ以来、友達になりました。・・実はつい最近、同じ黒ぶちのめがねをかけ、前歯に自分で治した(造った?)差し歯をはめ、日本に帰国しました。 )
彼のアパートの近くには、昔、『異端審問所』( カトリック世界で主に異端者の告発と処罰を目的として13世紀に設けられた機関。----スペインでは、1834年廃止された。--- )が在ったそうで、今も、通りの名前( INQUISICION 通り)として残っています。・・・ということや、コロンブスが、ここセビージャに持ち帰った(かっぱらった)金の量とか、・・・、博学の彼、原さんからは、その時、いろんなおもしろい話を聞きました。
ここセビージャでは、いくら歩いても、なぜか疲れません。日暮れになると、「BAR(バル)」で、コップ一杯の「カーニャ」(生ビール)とタパスをつまみ、違う店では、美味しいタパスと「へレス」(シェリー酒)でまた一杯。飲み歩く街並みは、白壁の家々、ベランダには花を咲かした植木鉢、街路樹が、オレンジで、夜は、どこかあたたかさを感じさす水銀灯がそれらを照らします。そして、常にどこからともなく、「パルマ」(フラメンコの手拍子)が聞こえてくるのです。
『セビジャーナス(セビージャの民謡、舞曲)』を歌いながら、時には『ブレリア』のリズム!・・・
「ここはマドリッドと全然違うな~ !!」・・・と体全体で感じ、周りにいっぱいフラメンコがあると思い、自分でも、つい下手なパルマを打ちながら歩いたり、とにかく嬉しくてたまりませんでした。
日本でアルバイトをして、お金を貯めていた時に憧れていたスペインが、ここに在る! と思いました。
[10回]