佐々木郁夫のぶろぐ
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[04/19 ふじかわ夫妻]
[04/13 NONAME]
[03/24 八澤]
[02/23 鈴木]
[01/12 Cage]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
佐々木郁夫
年齢:
71
性別:
男性
誕生日:
1952/04/10
職業:
観光通訳ガイド
趣味:
音楽、絵、人を楽しませること
自己紹介:
1978年スペインに渡る。
フラメンコギターをパコ・デル・ガストールに習う。
ドサ回りの修行の後、観光通訳ガイドをはじめる。

現在、
日本人通訳協会会長、
SNJ日西文化協会副会長、
マドリード日本人会理事。

ぼんちゃんへのメール送信は、こちらから
バーコード
ブログ内検索
カウンター
*エッセイを初めから読む場合は、一番下に、│HOME│[次のページ] の「次のページ」を何回も「クリック」していただければ、始めに戻ります。

フラメンコ談義 18

*夏のフラメンコ・フェスティバル 2 *

「プエルト デ サンタ マリア」という港町で初めてフラメンコの「カンテ・フェスティバル」を体験し、アンダルシアの人々がフラメンコをどのように楽しむのかを観て、また一歩、フラメンコに近づけたと思いました。

レコードでしか聞いたことがない有名なカンタオール(フラメンコの歌い手)達を、実際に見て、歌を聞いて、土地の人々と一体となって、『オレー!』という歓声の中で行われるフラメンコの歌のフェスティバルに、正直に言って、戸惑い、圧倒され、何も食べずに、ただただ録音することに気をとられ、楽しむ余裕はありませんでした。
 マドリッドの「タブラオ」や劇場で観たフラメンコとはちがったものを感じました。ここでは、舞台の上のアーティストが主役ではなく、その場にいた全ての人が共有する“何か”が主人公なんだなと思いました。

 夜空の下で、ワインやいろんな食べ物のにおいが漂う中、幼児から子供、年頃の若い男女、おとうちゃん、おかあちゃん、葉巻をくわえたおじいちゃん、
エプロンを着けたままのおばあちゃん、・・・みんなが『オッレー!』『おーれ~!』と歓声を飛ばし、皆がひとつになっている雰囲気のなかで、いまひとつ、周りに溶け込めない自分に気が付いていました。

セビージャにもどり、トゥリアーナ(地区)を歩き回って、人々の生活を見るのがとても興味深く、顔見知りのスペイン人を見ると「オラ~!」と話しかけ、親しくなろうとしました。
「バル」(BAR)も「タパス」(小皿のつまみ)の美味しい店を何軒か選び、毎日、シエスタ(昼寝)の後、飲みに行きました。だいたい同じ時間に行くと、いつも同じ、おっさんや、粋なお兄ちゃん(常にアイロンのかかったワイシャツとズボン、長髪をくしでオールバックにとかし、革靴を素足で履いていた。)に会えました。

 ある「バル」では、「フィノ」(辛口のシェリー酒)を皆が飲んでいるので、私も飲みながらその場の雰囲気を楽しんでいました。ラジオからは、何処かの「カンテ・フェスティバル」の実況録音が流れています。
サンチョ・パンサのようなお腹をしたおっさん達は、『オッレー !』と声をかけたり、カンタオール(歌い手)の「詩」の話や、「歌い節」について話している様子で、その話し方が、五七調の歌でも聞いているような心地よい響きで、本当に詩の朗読でもしているようでした。
・・・ことばがもっとわかればな~、スペイン語ができれば話の中に入れるのにと思いながら、皆の様子を見ながら「バル」のカウンターの隅で飲んでいました。

『 XXIII POTAJE GITANO ― UTRERA 』 (1979年6月23日)
というフェスティバルを観に、セビージャから、30キロほど南東にある町、「ウトレラ」に行きました。 町にバスで着いて、野外のフェスティバル会場の場所を人に聞いて行ってみると、町の郊外に出てしまいました。また、町に戻り探していると、さっき教えてくれた兄ちゃんが、こちらを向いて笑っています。
・・・その時は腹が立ちましたが、スペイン人に慣れてきた頃、わかったのですが、ただ、知らないということが、スペイン人は言えないだけで、別に悪気は無いということです(?)。 また、スペイン人は周りにスペイン人が居ても、我々外人に道を聞いてきます。そんな時、私はわかりやすく正確に教えてあげますし、知らなければ知らないと正直に伝えます。・・・

夕方の、8時半頃、やっと見つけた野外会場に入り、録音が上手くできそうな場所に席を取り、座っていると、まわりのスペイン人が美味しそうな料理を手に持っているのです。うらやましそうに見ていたのが通じたのか、『これ、タダやで~、早よう行って貰ってこんかいナ~!』と教えてくれたのです。

「ポターヘ ヒターノ」という料理で、「ジプシー風のポタージュ」というか、豆やジャガイモ、にんじん、たまねぎ、チョリソ(ソーセージ)、皮の付いたままのにんにく、・・・とにかく、いろんなものが入ったもので、なかなか美味しい料理でした。木のスプーンも付いていて、かめないものを出しながら(腸詰の紐や皮、にんにくの皮など。)食べました。

この料理の名前の「POTAJE GITANO」が、この町・「ウトレラ」のフラメンコ・フェスティバルの名前なんだと食べながら気が付きました。 (なんか飲みたいな~)と思っていると、隣のおっちゃんとおばちゃんが、皮袋に入った赤ワインをくれました。
皮袋を押さえるとワインが細く飛び出し、それをすばやく口にうまく入れるというのですが、なかなか難しくアゴや首にかかってしまいます。まわりのスペイン人がお手本を見せてくれるのですが、どうも上手くいきません。

食べたり飲んだりしていると、舞台で若いギタリスト二人が、パコ デ ルシアのギター曲「エントレ ドス アグア」を弾いていました。演奏が終わると、司会者が出てきて挨拶し、出演するアーティストを紹介して、カンテ・フェスティバルが始まりました。

はじめのカンタオール(フラメンコの歌い手)は、シェリー酒で有名な町「ヘレス・デ・ラ・フロンテーラ」の『フェルナンド・テレモート』 、ギターは、『マヌエル・モラオ』です。
 若い頃は踊り手だったとは想像もつかない巨漢の「テレモート」が出てきて、椅子に座り、「仁王」(金剛力士)さまのような大きな目で、少し周りを見てから、挨拶をはじめました。
『・・私は、この村で歌えるのが光栄~です。・・・え~、フラメンコのカンテを愛する村と神が~・・・』と話していると、『話はええから、はよ歌え~!』と野次が飛びました。・・『もう、ちょと、待ってくれや~!?・・(少し怒った顔で、ブツブツ)・・せっかく、ちゃんと、なれへん挨拶してんのに!・・』・・・会場から大きな笑い。・・・

挨拶を続ける「テレモート」、『この村は、ほんまに、ええ村や、カンテをわかっているし、うまい歌い手も居るし~・・・そして~、私の村もそうやけど!。・・・ひとつ言わしてもらうで~、・・ウトレラ、万歳!、ヘレス、万歳!』・・・『これでOKやろ~?!』・・・会場から拍手。
『まづは「ソレアー」から歌いまスァ!』・・・

「モラオ」のギターと共に延々と15分の「ソレア」を聞きました。途中なぜか「花火」が何回もうちあげられました。その花火の音がコンパス(フラメンコのリズム)に「ピタッー」と入っていたというわけではないのに、みんな花火なんかに惑わされないで、「ソレア」をジックリ聞いています。

歌が終わると、何度となく『オッレー~!』の歓声があがりました。 
そして、周りの人々は、またワインを飲んだり、つまみを食べたり、隣の人と「テレモート」の歌について、興奮してしゃべったり、・・・再び会場が騒がしくなりました。・・・舞台では「テレモート」が汗を拭き、「フィノ」を飲んでいます。

そんな中、ギターの「モラオ」が『シギリージャ』を弾きはじめると、ざわめいていた会場は「シーン」となり、しばらく聞いていると、私にも『ガーン!』となんともいえない雰囲気が伝わってきました。
そして、テレモートが歌い始めると、さっきまで、一緒に食べたり飲んだりして騒いでいた、隣のおっちゃんや、おばちゃんをはじめ、全ての人が異様は雰囲気に包まれていく変化を感じました。 会場の雰囲気が徐々に「 ジーン~ 」と重くなり、人々は下を向いて、「テレモート」のカンテと「モラオ」のギターに引き込まれていきます。・・・カンテの歌詞の内容がわからない私は、はじめ、いったいどうしたのかわかりませんでした。しかし、なんともいえない会場に漂う“ 気 ”を身体で感じました。

歌が終わると、すごい拍手と歓声が起こりました。隣のおじいちゃんは、私に腕を見せ、『見てみ~ ほれ! 鳥肌がまだ消えへん~!』と言いながら一人で何度もうなずき、目は涙で潤んでいました。・・・・・・

拍手[10回]

この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS: 管理人のみ表示
この記事へのトラックバック


ぼんちゃん紹介

本名:佐々木郁夫
誕生日:1952/04/10
職業:観光通訳ガイド
居住地:マドリード
役職:日本人通訳協会会長、マドリード日本人会理事
連絡先:こちら

あだ名は「ぼんちゃん」。これは、フラメンコギタリストとして、"エル・アルボンディガ(ザ・スペイン風肉団子)"という芸名を持っていたため。アルボンディガのボンからぼんちゃんと呼ばれるようになった。
案内するお客さんにも、基本的にぼんちゃんと呼ばれる。このため、本名を忘れられてしまうこともしばしば。 続きを読む

Copyright: 佐々木郁夫。。All Rights Reserved.

Powered by NinjaBlog
Material By mococo
Template by カキゴオリ☆


***